バフェットはコカ・コーラを選んだのか? 優れたビジネスにある3要素とは

バイ・アンド・ホールドを前提とするバフェット流の長期投資では、投資する企業は厳選しなければなりません。その条件のうちで最も重要なもののひとつが「ビジネスの優劣」です。

優れたビジネスとは一体どのようなものでしょうか?

優れたビジネスを掴んで離すな~連載『誰でもバフェット投資術』

「儲ける仕組み」を確立した企業は強い

ビジネスとは「儲けの仕組み」です。

企業の価値の源泉は利益ですから、利益を生み出す仕組みが確立されていることが、

長期保有するための絶対条件です。優れた仕組みは、長期にわたって企業に高水準の利益をもたらし続けます。

単に横ばいの利益が続くだけではなく新たな市場を開拓し、シェアを拡大することで成長を続けることができるのです。

一度仕組みが確立してしまえば、企業は難しいことをする必要はありません。

もし優秀な経営者が去ったとしても、

仕組みが回り続けている限りそ簡単には利益を喪失してしまうことはないのです。

アップルはジョブズ退任後も株価4倍へ

身近な事例としてアップルを挙げることができます。

アップルは、スマートフォンの先駆けとして2007年にiPhoneを発売しました。

iPhoneはその優れた機能と引き換えにOSやアプリを自社で囲い込んだため、

一度iPhoneを手にした人は次に買い換える時もiPhoneにしなければならない状況を作り出しました。

その結果、アップルが新しいiPhoneを発売するたびに売上を伸ばすようになったのです。

この仕組みを生み出したのは創業者のスティーブ・ジョブズですが、彼が世を去ったあともビジネスは生き続け、時価総額は世界一に躍り出ました。iPhoneが発売されてからアップルの株を持ち続けていれば株価は10倍以上、ジョブズが退任してからでも約4倍になったのです。

経済学のセオリーでは、あるビジネスが当初高水準の利益をあげていたとしても、やがて競合の参入よってその水準は低下していきます。

ただし、その条件は競合が「同じ物」を売れることであり、それができなければ最初の企業の利益は守られます。すなわち、利益の源泉は競合に真似されない「差別化」にあるのです。

つづく・・・

すべての人にお金の教養を!

ファイナンシャルプランナー ロペオ

Leave a Reply

avatar
  Subscribe  
Notify of