生命保険料控除
生命保険っていろいろ分からないことが多いですが、
生命保険料控除とは、平たく言えば「 生命保険に加入している人は所得税・住民税が少しお得になる」 制度のこと。
年末調整や確定申告で手続きをすることで、 所得税の還付金を増やしたり、 翌年に支払う住民税を減らしたりできるんですよ。
このページでは、生命保険料控除で得するためにすべきことと、 実際にいくら得するのか計算する方法について
紹介します。
配偶者や子どもがいる人は特に、 やり方次第でよりお得になりますよ!
生命保険料控除は、 生命保険に加入しているからと言って自動的に得になる制度ではあ りません。
絶対に、自分で手続きが必要です。
手続き自体はとても簡単ですよ。
- 郵送される「生命保険料控除証明書」を保管しておく
- 年末調整・確定申告のときに記入・添付して提出する たったこれだけです。
これだけで、所得税・住民税が少しお得になりますよ。
生命保険料控除証明書は、毎年9~ 10月頃に保険会社から郵送されます。
※年払い契約の場合は契約月に発送される場合もあります。
誤って捨ててしまった場合は再発行もできるので、 保険会社に問い合わせてください。
なお、契約数が多くて書ききれない場合は、 金額の大きいものから順に書きましょう。
妻名義の保険を夫側の控除に使う」のはOK?
家族がいる場合、家族名義の生命保険も、 計算に入れてもいいのでしょうか?
たとえば「妻名義の生命保険を夫の控除に使う」というケース。
たとえ妻名義の生命保険でも、 夫の銀行口座から引き落とされているなど、
また、「受取人が配偶者や親族になっていること」 という条件もありますが、 普通は受取人は配偶者もしくはその他の親族になっているはずです から、あまり気にしなくていいでしょう。
なお、 本人名義の生命保険だけで控除額の上限まで使ってしまう場合は妻 名義の控除証明書があっても使う必要がありませんので、 そもそも関係ない話になります。
まとめ
生命保険料控除は、医療保険や個人年金等も含む、 生命保険に加入している人が受けられる控除です。
年末調整や確定申告で書類に記入し、 保険会社から送られてくる控除証明書を添付するだけで
所得税や住 民税が少し安くなります。
保険料控除証明書を気づかないうちに捨ててしまう人も少なくない のですが、
保険会社からの封書やはがきは必ず中身を確認し、 控除証明書ならしっかり保管しておきましょう。
すべての人にお金の教養を!
ファイナンシャルプランナー ロペオ
Leave a Reply