なぜ、預金だけでは駄目なのか・・・

72の法則とは

お金が2倍になる期間が簡単にわかる便利な算式。

「72÷金利≒お金が2倍になる期間」となる。

たとえば、金利18%でお金を借りた場合、

「72÷18=4」となるので、約4年で借りたお金が2倍になることがわかる。

金利12%でお金を借りた場合には、

「72÷12=6」となるので、約6年で借りたお金が2倍になることがわかる。

この法則を知れば、たとえば消費者金融でお金を借りる場合(10万円以上100万円未満を借りる場合、法律上の上限金利である18%が通常適用される)や、クレジットカードの分割払いやリボルビング払いを利用する場合(通常12~18%が多い)に、どの程度の速さで借金が2倍になるかがわかるため、利用に慎重になることが期待される。

 

借りる時にはとても怖い金利(複利)

だが、これを味方につける!

また、お金を借りる場合だけでなく、お金を運用する場合も、この算式を利用できる。たとえば、「金利3%でお金を運用した場合、何年で2倍になるか」を知りたいときには、「72÷3=24」となるので、約24年で2倍になることがわかる。

この算式は「72÷お金が2倍になる期間≒金利」と変形できるので、こちらを使えば、「お金を2倍にするためには、何%で運用する必要があるか」がわかる。

たとえば、10年でお金を2倍にしようと思った場合、

「72÷10=7.2」となるので、

金利7.2%で運用する必要があることがわかる。

 

「長期投資」で「複利」のメリットを最大限活用する!

では、なぜ「お金に働いてもらう=運用」が必要なのかを今からお話しします。

 

少子高齢化により2017年1月、厚生労働省が3年ぶりに、年金支給額を0.1%下げると発表しており、支給額はじわじわと少なくなっています。

2016年12月に「年金制度改革関連法」

(通称、年金カット法案)

が可決され2018年以降、物価が下がった場合だけでなく、現役世代の賃金の低下にも連動して年金受給額が減額されることになりました。

なお、2018年3月に厚生労働省が発表した

「平成27年度、厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、

国民年金の平均支給額は5万5,464円 

厚生年金の平均支給額は14万7,927円

現時点で厚生年金を合わせて20万3,391円

生活するのに十分な額はいえませんが、今後さらに減ってしまう可能性もあります。

*詳細は所轄の社会保険事務所にお問い合わせください

また、かつて支給年齢は55歳だった厚生年金支給が(昭和60年改正)→65歳と何度も制度改正を経て段階的に引き上げられ、いずれ70歳受給開始の可能性も十分にあると考えられます。

 

将来「働く場もなく、年金も出ない」期間が発生したり、身体的な理由などにより、働けなくなったりする可能性は、誰にでもあります。その期間を

「無収入期間」=「現在の年金受給開始が5年、10年繰り上げられかつ働けない期間」

では、結局どのくらいの金額を用意すればいいのか?

 

*まず必要なのは「無収入期間」を乗り切るための5年~10年分の生活費です。

 

「年間300万円が必要」という人なら

1500万円(5年分)~3000万円(10年分)

 

「年間400万円が必要」という人なら

2000万円5年分~4000万円10年分)

 

それだけの歳月を不自由なく暮らすうえで十分な資産をつくろうと思ったら、

 

 

とても、

「預金」だけでは追いきません。

 

 

「自分が働けなくても、生きている間お金が勝手に働いてくれる」

 仕組みをつくることです。

すべての人にお金の教養を

ファイナンシャルプランナー ロペオ

Leave a Reply

avatar
  Subscribe  
Notify of