2018年4月から、子宮体がんなど新たに12の手術について、「ロボット手術」が健康保険で受けられるようになった。
「手術支援ロボットの『ダビンチ』を使うと、骨盤の内側といった狭い場所でも腹腔(ふくくう)鏡や鉗子(かんし)などの手術器具を操作しやすく、安全で精密な手術ができる。米国では既に子宮がん手術の大半がダビンチを使って行われていて、日本でも多くの病院で使われることになりそうだ」
ダビンチを使う手術では、医師はコックピットのような装置に座って手術器具を操作する。患者のおなかに5カ所小さな穴を開け、ロボットのアームに取り付けた腹腔鏡と臓器などを切除し取り出すための鉗子3本を挿入。腹腔鏡が映し出す体内の映像を見ながら、センサーをはめた指を動かす。するとロボットのアームが同じように動く。「開腹手術と違って腸を長時間露出させないので、腸閉塞などの合併症が起こりにくいのも利点」
ちなみにロボット手術の手術料は70万2000円。
開腹手術の62万円より高いが、
腹腔鏡だけで行う手術と同額だ。
自己負担額はこの1~3割で、別に入院費などがかかるが、健康保険では収入・所得に応じて負担の上限が決まっているため、
実際の負担額は、普通「5万8000~9万円程度」になる。
今回、筋腫や内膜症などの子宮を周囲の組織などを含めて全摘し、膣から取り出す腹腔鏡手術にもダビンチの使用が認められた。
昔の手術は開腹・開胸術のため傷口は 大
そのため、入院は長期化
今の手術は腹腔鏡・胸腔鏡術のため傷口は 小
さらに今後の手術はロボット手術によりさらに傷口は 極小
そのため、入院期間は更に短期化へ
医療保険の必要性が本当に必要性が問われると思います。
すべての人にお金の教養を!
ファイナンシャルプランナー ロペオ
Leave a Reply