マイナンバーカードを健康保険証として使えるようにする改正健康保険法などが 5月15日午前、 参院本会議で自民、公明、立憲民主、国民民主各党などの賛成多数で可決、成立した。 利便性を高……

現在、70歳までとなっている厚生年金の加入義務について、さらに延長することについて政府が検討を開始したと報道されている。一定以上の収入がある高齢者の厚生年金支給額を減らす、 いわゆる「在職老齢年……

年金を75歳まで繰り下げると 65歳受給額より84%UPする。 といいようにも思えるが、 いいことばかりではない! 国任せ、会社任せ、親任せから 自己責任で ……

「平成最後の年」は年金、医療、介護の“三位一体”の社会保障制度大改革が行なわれる。 団塊世代が75歳の「後期高齢者」入りし始める2022年には国の社会保障費支払いが急増し、 いよいよ財政が……

厚生労働省が使ういわゆる「モデル世帯」の例で、受給額を考えてみます。 40年間、平均的な収入(賞与含む平均月収が42万円)年収500万円世帯 の会社社員として働いたとします。 厚生年……

そもそも「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とは? 「配偶者控除」とは、所得のない、あるいは所得の少ない配偶者を持つ人の税金を安くする制度のこと。 「配偶者特別控除」とは、配偶者控除の設定してい……

2018年4月から、子宮体がんなど新たに12の手術について、「ロボット手術」が健康保険で受けられるようになった。 「手術支援ロボットの『ダビンチ』を使うと、骨盤の内側といった狭い場所でも腹腔(ふ……

何かとお金がかかりそうなイメージがある「入院」。医療保険に加入している人も多いが、最近、短期入院を手厚く保障する医療保険が増え、注目されている。医療保険は入院日数に応じて入院給付金が支払われる……

昔ほどではないものの、日本の公的な扶助制度は充実しています。 その一例が「高額療養費制度」です。分かりやすくいうと、国民の医療費に国が上限を設けて、一定額以上の負担をかけないようにする制度です。……

住宅ローンは繰り上げ返済すべきかどうか? 住宅ローンの基本的な考え方を示しておきます。 年収の5倍以内で組む 共働きならペアローンで組む 相見積もりを取る 定期的にロ……

社会保障費が上がり、年々、年金受給額が減ってきています。 年金だけでは不足してしまうため、生活費はそれまでに貯めていた預貯金、そして退職金を使っていくことになります。 私の祖父母の時代は、……

預金者が死亡すると預金が下ろせなくなったり入金ができなくなる場合があります。 これを一般に「預金の凍結」といいます。 預金が凍結されてしまうと被相続人(死亡者)の預金から葬祭費用や入院費用……

2018年10月から、 健康保険の「扶養者」認定が厳格に! 扶養を証明する書類が必要に 日本年金機構が、健康保険の被扶養者認定の基準を厳しくすると発表しています。 サラリーマンを対象とする健康……

高等教育無償化の財源には、2019年10月に予定されている消費税率10%への引き上げによる増収ぶん1.7兆円の一部が充てられる。 多額の税金を使う理由として政府があげるのは「格差の固定化の解消」……

日本のサラリーマンの「税金・社会保険料」は本当に高いです国を絞る取るだけ搾り取ると言う状態です。 しかもそれだけ高い「税金、社会保険料」払っても見返りは、ほとんど期待できません。 政府は相……

国の生命保険の呼び名 【遺族基礎年金+遺族厚生年金】   【遺族年金の概要】 死亡した場合、生計を維持されていた遺族が受けることができる年金です。年金を受給するには、必……

4人家族が一生の間に納める税金は? 税金には鉄則があります。 (税金は取りやすいところから取られるとうことがです。) クロヨン(9・6.4)とかトウゴウサン(10・5・3)という言葉……

100万円超のリフォームは控除対象か? 家は買っていないが100万円超のリフォームは控除対象か?     【解答】控除される。(*ただし、一定要件を満たすこと) ……

控除? 確定申告? 手間な割に対して還付されなんでしょ・・・ 面倒くさい・・・など、思っていると大きな間違い。 銀行に100万円に預けて(普通預金) 金利(還付金)いくらだとおもいますか? ……

老齢厚生年金には「加給年金」という名の家族手当がある 老齢厚生年金には、一定の要件を満たすことで「加給年金」という 年金の上乗せ制度が用意されていることをご存知でしょうか?  ……