年金どうなる?人生100年時代
「平成最後の年」は年金、医療、介護の“三位一体”の社会保障制度大改革が行なわれる。
団塊世代が75歳の「後期高齢者」入りし始める2022年には国の社会保障費支払いが急増し、
いよいよ財政がもたなくなる。そこで政府は「人生100年時代」を掲げて
2020年までの集中改革期間に3分野それぞれの制度を抜本的に見直し、
異例のスピードで実施していく方針だ。
改革は「高齢者への給付を減らし、負担を増やす」という原則で行なわれる。
まず、年金が真っ先に減らされる。
折しも、2019年は「平成31年財政検証」と呼ばれる5年に1度の制度改革の年だ。
ここで「年金70歳支給」が決められ、さらに「75歳支給」まで方向づけられる。
健康でお金がある長生きは幸せな老後かもしれませんが
不健康でお金がかかり、貯金は底をつきる長生きは
何を楽しみで生きていくか・・・
老後貧乏だけは、さけたいと思います。
すべての人にお金の教養を!
ファイナンシャルプランナー ロペオ
Leave a Reply