iDeCoって何・・・?

人生3大資金とは、

「教育資金」

「住宅資金」]

「老後資金」のことをいいますが、

全てをバランスよく準備するのは、非常に困難です。

 

昨今、晩婚化にともなう高齢出産も増えており、

教育資金と老後資金を同時に準備せざるを得ないケースも少なくないからです。

そんな中、老後資金の準備方法の一つとして脚光を浴び始めた

「iDeCo」の利用者が

100万人を突破しました(2018年8月時点)。

今後も、公的年金に期待ができない反動で、加入者は増え続けるでしょうが、

今回、このiDeCoのメリットを打ち消すようなニュースが流れました。ですが

まだまだ、世の中には浸透しておらず、

なにそれ・・・?

初めて聞きました・・・ などと言うのが現状です。

今回は老後資金に注目してみましょう。

 

余裕を持たせて夫87歳、妻92歳まで生きると仮定し、

最低限の生活のためには月24万円、

ややゆとりある生活のためには月30万円かかるとすると、

最低限生活では1億776万円、

ゆとり生活では1億1856万円確保しなければならない。

しかし年金が7274万円支給されるので

「不足分は最低限生活で3502万円、ゆとり生活で4582万円になります」。

まぁ60歳以降もしっかりと働けば良いのかもしれませんが、

その頃まで仕事に対するモチベーションを維持できているかはかなり疑問…(苦笑)

 

わたしが思うには、

独り身の方なら2,000万円、

夫婦でなら3,000万円が必要になるだろう…という見解です。

 

根拠として

 

年金生活に入る時に、3000万円は用意したい、とよく言われます。

この数字は厚労省がかなり前に発表したサラリーマンであった老人夫婦二人世帯のモデル年金が月約23万円に対し、ゆとりのある老後生活費月37.9万円(生命保険文化センターのアンケート調査H16年)と差額年約180万円を意識して老後の活動的な10~15年間を賄い、予備費も含む数字です。

発表された時期もかなり前であるし、厚労省のモデル年金に当てはまる人は限られているとか、アンケート調査はどの様な「ゆとり」を反映しているのか不明ですが、老後に関する色々な本によく引用されている数字です。

 

一般的に言われる3,000万円という数字は、

こういう根拠があって算出された数字だったんです

生涯賃金

高卒でそのまま働いている男性だとだいたい2億円、

大卒だと2億5000万円が生涯賃金のようですが、

正直、このくらいまでしっかりと給与を稼げる方というのは

大企業など一部の有力企業に勤務できた方の話。

残念ながら、

中小企業勤務の方や自営業の方などだと1億5000万円くらいがせいぜいなのかもしれません

(年収400万円の方が40年勤務で1億6000万円)。

そう考えると老後のために3,000万円を貯めるのだって至難の技…。「老後のために投資をはじめよ!」

なんて言っている理由もご理解いただけましたでしょうか?

私も豊かな老後になるよう頑張らないとです。

(お金の知識を増やしたい方は、まずは関連ブログご覧ください)

 

すべての人にお金の教養を!

ファイナンシャルプランナー ロペオ

Leave a Reply

avatar
  Subscribe  
Notify of