お客さまの求めるものは商品ではない!

ベネフィットとは一体なんでしょう?

以下をどうぞ。

お客さんが商品やサービスを買うのは、その「モノ」自体ではなく、商品やサービスを通じて得られる

「ベネフィット」であることがほとんどです。

マーケティング界で著名なセオドア・レビット博士は、その著書『マーケティング発想法』(ダイヤモンド社)で以下のように述べています。

なぜ人は製品を購入するのか。

 

レオ・マックギブナは、かつてこう言った。

昨年度、四分の一インチ・ドリルが100万個売れた
これは人が四分の一インチ・ドリルを欲しかったからではなくて、四分の一インチの穴を欲したからである

人は製品を買うのではない。

 

製品のもたらす恩恵(ベネフィット)の期待を買うのである。

 

人は製品やサービスのためにカネを払うのではなくて、買おうとしているものが

自分にもたらすと信じる価値の期待値にカネを払うのである

四分の一インチの穴を買うのであって、四分の一インチ・ドリルを買うのではない。

要は「ドリルを買おうとする人は、ドリルそのものではなく穴を求めている」ということで、

この「ドリル穴」こそがベネフィットだというのです。

ベネフィットとは、その商品を通じて得られる価値。

 

アップルの故スティーブ・ジョブズは、iPodを売るときに「ポケットに1000曲を」と言った。

家電メーカーのダイソンは、「ダイソン。吸引力の変わらない、ただ一つの掃除機」とうたった。

1999年、日産のミニバン“セレナ”は「モノより思い出」というキャッチコピーで大ヒットした。

iPodがもし、音楽を聴く機械として売られてたら、大ヒットしたでしょうか?

おそらく、「ポケットに1000曲を」というキャッチコピーがあって、その胸ポケットやズボンのポケットに「スッ」と入れて自分が聴いているイメージが伝わってきたんだと思います。

「モノより思い出」も、家族で旅行するイメージが湧いてきたのです。

ただ単に車が欲しいのではなく、家族で旅行する車が欲しくなったんです。

つまり、その商品を購入することで得られる価値を感じた結果、購入に至ったんですね。

売り手目線でいると、どうしても商品の説明を一生懸命伝えようとしてしまいます。

でも、お客さん目線でいるときは、(で、この商品を買うと、どんなイイことがあるの?)となります。

パソコンのスペックをCPUがどうで、メモリがこうで、ハードディスクの容量がこうで、

ビデオカードがこれで、OSはこれが入って・・・・

それも大事ですが、ひと言「できる人はみんなコレ使ってるよ」とか、

「子どもとの思い出を全部保存できますよ」の方がピンときますね♪

意外と売っている側は気付きにくいんですが、「ベネフィット」大事ですね

Leave a Reply

avatar
  Subscribe  
Notify of