老齢年金はいくらもらえるか?

厚生労働省が使ういわゆる「モデル世帯」の例で、受給額を考えてみます。

40年間、平均的な収入(賞与含む平均月収が42万円)年収500万円世帯

の会社社員として働いたとします。

厚生年金 約9万1000円

国民年金 約6万5000円

合計   約15万6000円

その配偶者が<40年間>専業主婦(夫)だった場合

配偶者の国民年金 約6万5000円

夫婦合わせて 

合計 月額・約22万円1000円 となります。

 

最強パワーカップル

共働きで夫婦共に厚生年金があると、老後資金は余裕がでてきます。

厚生年金の額の収入額は収入で大きく変化しますが、

「リタイアするまで正社員を続けた場合の厚生年金と国民年金の平均的な水準は.

「夫 約16万円 妻 約12万円程度」と言われています。

夫婦合わせて

合計 月額・約28万円 となります。

 

先ほどは女性を少し少なく計算しましたが、男性と同じように収入がある世帯なら

夫婦合わせて

合計 月額・約32万円 となります。

ゆとりある生活と言われる 夫婦2人で36万円に65歳時点で3000万円強の貯蓄があり、

退職金がなどが別途あれば余裕でしょう。

 

夫婦共働きで、それぞれ年収500万円の高所得世帯こそ、人生100年時代を生きる

最強の秘策と言えるのではないでしょうか。


夫婦共働きで同じような高所得家計、更に40年近く勤務できるとなれば

W公務員ぐらいしか、なかなか実現不可能な気もします。

さすがに、「最強の秘訣」を手にできる家計は限られると思います。

それが、無理であれば、やはり、お金に働いてもらう!とういことを

改めて、{長期・分散・積立}をスタートさせる必要があると思います。

人生100年時代に向けて、どの方法で乗り切るかはあなたの考え次第で変わります。

すべての人にお金の教養を!

ファイナンシャルプランナー ロペオ

 

Leave a Reply

avatar
  Subscribe  
Notify of