パートで働く方を襲う壁とは・・・

パートで働く方を襲う(93万円、103万円、106万円、130万円)の壁

2016年10月より、年金の受取額を増やすために厚生年金の加入対象者の拡大を実施しました。

今回対象となるのは主にパートで働く女性(約25万人の厚生年金への新規加入見込み)です。

厚生年金の加入対象者は、次のような条件に変更されました。

  • 週20時間以上働く人
  • 勤務期間が1年以上を見込まれる人
  • 従業員501人以上の会社で働く人(全事業所の社会保険の加入者数が501人以上)
  • 月収8万8,000円以上稼ぐ人(残業代や交通費、皆勤手当などは除外した月収)

 

上記基準を満たす場合は、厚生年金に加入する必要があります。

要するに、もともと「130万円の壁」は存在しましたが、

そこに勤務先の従業員が501人以上の場合「106万円の壁」が追加されます。

パート主婦の税制と保険料

パート主婦の税制と保険料をまとめると次のようになります。(40歳未満)

パート主婦(主夫)の年収
所得税
住民税
社会保険料
配偶者控除 (38万円)
      ~93万円未満
払わない
払わない
払わない
控除される
94万円~103万円未満
払わない
払う
払わない
控除される
103万円~105万円未満
払う
払う
払わない
控除されない
105万円~106万円未満
払う
払う
払わない
控除されない
106万円~130万円未満
(従業員501人以上)
払う
払う
払う
控除されない
130万円~141万円未満
払う
払う
払う
控除されない
141万円以上~
払う
払う
払う
控除されない
「社会保険」とは「健康保険」「厚生年金保険」・「雇用保険」のことです

「106万の壁」適用者の年収と手取り収入、世帯収入の関係

「106万円の壁」によって手取り合計がどれだけ違うか比較すると次のようになります。


例)年収 110万円の場合

「106万円の壁」該当者

社会保険料(健康保険) 55,219円
社会保険料(厚生年金保険) 98,054円
雇用保険料 5,500円
所得税 0円
住民税 5,000円
手取り合計 936,227

「106万円の壁」非該当者

社会保険料(健康保険) 0円
社会保険料(厚生年金保険) 0円
雇用保険料 0円
所得税 3,500円
住民税 17,000円
手取り合計 1,079,500円

※ 週20時間以上の労働者(雇用保険の保険料を加算)として計算しています。


上記のように、社会保険料(健康保険、厚生年金保険)が加算されることで

約10万円近く手取りが変わっています。

妻の年収と世帯収入の増加分

*(妻の年収による手取りと世帯収入(夫の年収500万円で計算)の増加分をまとめると次のようになります。)

妻の年収

妻の手取り

世帯収入の増加分

93万円

93万円 93万円

100万円

99万円

99万円

103万円

102万円 102万円
104万円 103万円

103万円

105万円

104万円

104万円

106万円

90万円 90万円

129万円

108万円

105万円

130万円

109万円

105万円

140万円

116万円

111万円

141万円

117万円

111万円

155万円 127万円

121万円

160万円 131万円

125万円

 

年収106万円を超えて働く場合は、年収130万円以上稼がないと・・という事が分かります。

コメントは受け付けていません。