日本の資産運用の問題点 これからお金の運用を始めようという読者、特に、退職金の運用などを考えておられる方に、 是非、読んで欲しい本を一冊ご紹介させていただきます。 『捨てられる銀行2 ……
「S&P500指数」とは S&P500とはニューヨーク証券取引所とナスダックに上場している主要米国企業の中から選出された大型500銘柄です。 (有名大企業は大体S&P500に含……
育児休業を取るかどうか、悩まれていませんか? あなたが妊娠したら、仕事を続けますか? 出産後も仕事を続けるかどうか、悩んでいませんか? 今勤務している会社に育児休業制度がないから「育休な……
「保険の予定利率、返戻率」、「利回りと預貯金の金利」は別物 例えば、銀行の窓口で一時払いの終身保険を勧められたとしましょう。 その時行員がこのようなトークを繰り広げました。 「定期預……
◎投資信託にも色々あるけど、まともなものは少ない 日本国内だけでも約6,000本もある投資信託ですが、資産形成のために買うに値するものは全体の1%くらいだと思います。 残念ながら、およそ99%……
お金のリスク、って普段から考えていると思いますが、 実は、お金のリスクは、大きく分けて二つに分かれるのです。 1つ目は、(わかりやすいですが)お金が減るリスク。 普段衝動買いしてしまうことも……
日本株じゃなくて米国株をする理由 日本とアメリカの役員の給料制度違い スポンサードリンクアメリカでは役員報酬は株式報酬制度が普通なので会社は株主のために働いて利益を最大化させることが当たり前です。……
「マネーリテラシー」 あなたのレベルはどれくらい? 突然ですが、あなたは自分が「お金について詳しい」と思いますか? 実は、官公庁・日銀等で構成される金融広報中央委員会が実施している ……
実は一番税金を納めている「サラリーマン」 では、効果節税方法とは、 消費税増税の時期も近づいてきています。このような状況から、 「効率的な節税方法はないのだろうか?」……
「脱税」「節税」「租税回避」 「脱税」という言葉は聞いたことがあると思います。 また、「節税」という言葉も聞いたことがあると思います。 それでは、「租税回避」はどうでしょう? 聞いたことがあ……
「宝くじで1億円当たった人の末路」を読んで感じたこと 毎年暮れに盛り上がる年末ジャンボ宝くじ!年末ジャンボ宝くじで 1等が当選する確率はおよそ一千万分の一以下。 一生買い続けてもほと……
今まで、お金について勉強や情報をとることは面倒くさい、 資産運用と聞くとなんとなく損をする、騙させるのがオチ! 貯金だけしておけば、後は(国や親が)何とかしてくると 思っていましが、……
2018年1月から、つみたてNISAが始まり、 ようやく日本でも買える商品(買ってもいい商品)が出てきたからです。 私も人生で初めて投資信託を、つみたてNISAで買いました。 米国E……