富裕層の多くは資産運用をしているので、資産を「r」のペースで増やせます。 一般の人は、資産運用をせずに給与と預金に頼るため、 資産を「g」のペースで増やしていくことになります。 ピケ……
r>gの実践 世界経済の成長を上回るリターンを目指す 数年前に世界的なベストセラーとなったトマ・ピケティ教授の「21世紀の資本」と言う 本が話題になったのを覚えていますでしょうか? ……
失敗談 その1 銀行のブランド、銀行の人が進めてくれるから安心、間違いないという思い込みから提案される商品を 短絡的に判断して買ってしまうこと。 大切なのは何に投資したか……
投資信託自体の問題点も大きい 1つ目は、小規模投資信託の乱立。日本の投資信託は約6000本、 1本の平均残高はわずか約160億円、米国(約2260億円)の10分の1以下、 スケールメ……
1990年当時、定額貯金に10年預けた場合の年平均利回りは、8.65% 満期時の受取り額は税引き後でも1.7倍に増えていました。国民は堅実に働き、倹約して預貯金し励めば、安定した余生を過ごせたわ……
「貯蓄から投資へ」の受け皿として期待される投資信託だが実態はあまり進んでいない。 日銀によれば2018年3月末時点の家計金融資産は約1829兆円。このうち投資信託の割合はわずかに4%。株式10.……
では、金利上昇は投資商品にどう影響し、個人投資家はどう対応していけばいいのか。 米長期金利の上昇で利回り水準が高かった新興国投資に逆風が吹く、 「基準価額も株式・為替要因ともにマイナスとな……
多くの人が「投資はタイミングを見てやるギャンブル」を思っている。投資を教えている人たちも、ギャンブルだと思っている人が多いのが問題だ。根本的には投資というのは、やり続けていく、一定の資産をそれに振り向……
独身男性は資産形成をするべき理由 何故独身男性は資産形成をしないといけないのか? それはもはや給料が上がっていく時代ではありませんこの20年で所得とは全然上がっていませんし、むしろ年収では……
「教育費などにお金がかかるなか、投資に大きなお金を使うのは怖い」 という方も多いのではないでしょうか。 実は、投資初心者でも始めやすい方法があるのです。 それは、月1,000円といっ……
金融庁が生保に迫る2つの是正 ついに、金融庁が怒りの鉄槌を振り下ろした──。 「可及的速やかに見直してほしい」 金融庁が目下、生命保険各社に“是正”を迫っている項目は、大きく2つ。 ……
確定拠出年金の最大のメリットは、税制の優遇です。 まず拠出額がそのまま控除となるので、拠出した分、所得税の節税になります。給料を受け取る際には、所得税などが引かれた状態であることを考えると、圧倒……
貯蓄額の中央値とは 貯蓄額の中央値とは、調査対象の貯蓄額を順番に並べてちょうど真ん中の人の貯蓄額が中央値となります。 みんなの貯蓄の平均は気になるが… 近年は貯蓄額の「格差」の拡大が……
周りの人はそこそこ貯金があるようなのに、どうして自分はお金が貯まらないのだろう...。 そんなふうに思っている人も少なくないのではないでしょうか。 ただ、お金は何かしら行動を起こさないと貯……
「長期投資のつもりで買ったけど、いつの間にか株価が下落してしまい、塩漬け状態」 「長期投資がいいというのは知っているけど、どの銘柄を買うべきかがわからない」などのように思っている方は多いです。 ……
住宅ローンは繰り上げ返済すべきかどうか? 住宅ローンの基本的な考え方を示しておきます。 年収の5倍以内で組む 共働きならペアローンで組む 相見積もりを取る 定期的にロ……
生命保険っていろいろ分からないことが多いですが、 そのひとつが「生命保険料控除」ではないでしょうか? 生命保険料控除とは、平たく言えば「生命保険に加入している人は所得税・住民税が少しお得になる」制……
投資信託への資金流入の勢いが回復している、という話が出ています。QUICK資産運用研究所によると、8月の資金流入額は2697億円で、7月(1222億円)から大幅に増加したとのことです。 では、投……
イノベーターに共通するのは、アクションを起こそうという 「強い意志」があることだ。 その姿勢は、日本のイノベーションの歴史に名を刻む、 ソニーの井深大、 パナソニックの松下幸之……
平成29年の税制改正により配偶者控除及び配偶者特別控除が改正され、 いわゆる「103万円の壁」が「150万円の壁」に拡大されました。 これは、平成30年の所得税から適用されます。 ……